活動報告

6月定例会

先月の9日から28日までの間、6月盛岡市議会定例会の審議がありました。
今回は議員からの一般質問が22名で、以前の3月定例会は18名、さらに以前の12月定例会は20名なので、いつもより多くの議員が一般質問の壇上に登ったといえます。ちなみに議員数は38名です。
ここで私は一般質問はせずに議案質疑ということで、10分足らずでしたが、「公園のあり方」について質問をしました。
なお、今回の全体的な特徴としては、5月中旬に4つの地区で開催された「議会報告会」における地域住民の意見要望等を踏まえた内容が目立っていました。
議会改革ということで、全議員が企画運営し、市内の各地区の住民と膝を交え、意見交換をし、その生の声を市政に活かす。その流れが出来つつあることを感じました。
思いを言葉にし、その言葉を具体的な実行に移す。市政は現実的であり、生活そのものです。
次回は国体のため9月ではなく8月定例会となります。この時に皆さんの生活に根差した内容で一般質問をする予定です。時間が許すなら是非とも傍聴にいらしてください。
議会改革には自己改革。更なるレベルアップで頑張ります。

 

2016年07月06日

MiraI(みらい飯岡)ミーティング開催

5月28日(土)に盛岡地域営農センターにて「MiraI(みらい飯岡)ミーティング」ということで「これからの飯岡地域を考える勉強会」をしました。
比較的若い男性と女性を中心に約50名が参加し、とても活発な意見交換がされました。
まずは地域福祉コーディネーター(CSW)の熊谷良治さんから盛岡市で取り組んでいる地域課題について具体例(ごみ屋敷など)を挙げながらお話を伺いました。
次に8つのグループに分かれて、身の周りで感じる地域の課題とその解決策をまとめ、グループごとに全体で発表してもらい、最後に熊谷さんからコメントを頂きました。
初めての試みでしたが、突然のテーマについて普段何気なく感じていたことを言葉にし、自分たちのできることは何かを突き詰めていくところで、参加者のレベルの高さを感じました。
他人事ではなく自分事として、孤立した人をつくらないよう見守りや声かけ、民生委員などの体制の補佐、ちょっとしたたまり場づくり、公民館活動の活用、安心安全のインフラ整備など、色々とご意見やご質問がありました。
今回は飯岡地域の限られた人にしか声をかけませんでしたが、今後さらに輪を広げていけるようにしたいですし、次回のテーマとして「未来を創る子供たち」はどうかという提案もありましたので、どんどん面白くなっていく予感がします。
これは確かにほんの小さな一歩にしかすぎないのかもしれません。しかし、日本の未来が不安で押しつぶされそうになればなるほど、それでも未来を信じ、小さな努力を積み重ねることをせずにはいられないと感じます。
最後に、お忙しい中、参加して頂いた皆様に心から感謝を申し上げます。本当に有難うございました。

2016年06月06日

熊本地震の被災地へ

先日の熊本と大分の震災によってお亡くなりになられた方へのご冥福と、被災された方々への一日も早い復旧復興を祈念しております。
盛岡市からは職員派遣と支援物資配送をいたしました。盛岡市議会議員からも義援金送金がされます。
岩手県のいたるところから支援の声が上がっており、希望郷いわて国体の「ご恩返し」の意識と共に支援意識が高まっております。
さて、この4月の歩みですが、地域の小中学校や自治会などの会合に参加し、色々な要望を耳にいたしました。
そこで、結果的に10を超える部局に行って、詳細確認や意見交換などをし、地域住民にその報告をしたりする中で一カ月が過ぎました。
無駄足になることもありましたが、色々と勉強になり、対応して下さった市役所の皆さんには心から感謝しておりますし、何よりもこの新米の議員に思いを託して下さった市民の皆さんに感謝申し上げます。
とにかくいっぱい汗をかき、恥をかき、夢実現のシナリオをえがきます。

2016年04月26日

予算審議について

3月15日から18日までの4日間は予算審議の特別委員会が設けられました。
午前10時から午後8時頃までかかる時もありました。以前は夜10時を過ぎた時もあったとか。
長時間の審議もさることながら、その中身も喫緊の課題に対するものばかりで、量も質も共にあります。
その場の約100名の関係者が発言者の一言一言に集中し、質疑と応答が繰り返されます。
きっと参加の皆さんは夜遅くまで相当な下調べをして、この場に臨んでいます。そうでなければ自信をもって発言できません。
私のような新人議員に対し、会派の先輩方は「一日に三つは質問しろ」「恥かいてもいいから思い切ってやれ」など後押しをして頂き、その後においても「こうすればもっと良かった」とアドバイスを頂き、本当に有難く感じました。
ここ何週間かは寝不足で疲れも相当たまりましたが、次はもっと頑張ろうと思いました。

2016年03月24日

いよいよ3月定例会(予算)です!

2月23日から盛岡市議会の定例会が始まります。平成28年度の予算審議が中心ですが、もちろん一般質問の場もあります。
今回、私は3月2日(水)の午後2時半をまわる頃から一般質問の一番目に登壇します。
内容は「慶弔情報と休日の窓口業務」「除排雪事業と安全対策」「盛岡型の優良企業認定と支援制度」などです。
与えられた時間は30分ですが、できるだけ分かりやすくコンパクトにまとめて質問しますので、お時間の取れる方は是非とも傍聴にいらしてください。立ち見を心配しなくてもいいように、お席はたっぷりとご用意しております。
さて、先月の1月23日(土)には浅沼かつと後援会総会、並びに研修会、新年会に160名程の大多数のご参加を頂きまして、心より感謝申し上げます。
研修会では、佐藤副市長が「盛岡の未来について」と題しまして、初めて耳にするような盛岡にまつわる歴史の話から始まり、これからの盛岡の壮大なる可能性、未来像をお示し頂き、大変好評を頂きました。併せて感謝申し上げます。
本当に日々皆様に「ありがたい」と思うことばかりです。
以前も地域活動や奉仕活動をする中で感じたことですが、やればやるほど「人の情け」の有難さというものをより深く感じます。
本当に感謝です。

2016年02月16日

2016の幕開け!!

明けましておめでとうございます。新しい時代の幕開けです。
昨年は大変お世話になり、有難うございました。本年も皆様のご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします。
まずは、先月の12月定例会の報告をします。
12月3日から22日まで議会がありましたが、16日の議案質疑において13番目(後ろから2番目)に登板しました。
内容は議案第120~126号の「連携中枢都市圏の形成に係る連携協約」についてです。
この議案には3名の先輩議員が先に取り上げて質疑をされていました。 もし質疑内容がまったく同じであれば、私の話す場がなくなり、何日間もかけて準備したことが無駄になります。内容が重ならないことを祈りながら聞いていました。
すると幸いにも重ならず、「連携する分野、取組」についてと、「連携中枢都市圏ビジョン」策定および実行について質疑しました。 約10分間のやりとりでしたが、この一瞬にかける思いは、「一振入魂」ならぬ「一言入魂」でした。
次回は3月定例会が2月下旬から始まりますので、只今、一般質問の準備をしているところです。ちなみに市民生活に密着した内容を考えています。さらにバージョンアップできるよう頑張ります。
ところで今年の初日の出ですが、湯沢の「あけぼの荘」駐車場で盛岡市内を一望しつつ迎えました。本当に美しく夢と希望あふれる御来光でした。
きっと良くなると確信しました。そして、きっと良くすると決意しました。

2016年01月07日

約1か月間に会合多数

先月に10月盛岡市議会が終わり、来月に12月盛岡市議会が始まります。
さて、この約1か月間に市議会議員として何をしていたのかをお知らせいたします。
まず、一番多いのが様々な委員会の会合。次に各種行事の招待を受けて参加。
他には協議会、研修会、勉強会などです。
これらの合計が20を越えます。これは市議会議員としての公的な集まりです。
このほかに個人的に所属している団体の集まりや冠婚葬祭もあります。
これらの集まりに事前の準備などもそれぞれ必要なのですが、新人のため知らないことが多く、いつも夜遅くまで勉強です。しかし、やればやるほど奥が深くて面白く感じ、時がたつのも忘れます。
とにかく、市民の税金からの給与で働いている以上、「いかに皆様のお役に立てるか」に尽きると思っています。最近は家業をおろそかにして、会社関係者にご迷惑をかけていますが、早くきちんとしたバランスが取れるように、精進してまいります。
今後とも皆様からのご指導ご鞭撻をお願いいたします。

2015年11月28日

議会終了と委員会開始

10月定例議会では補正予算と決算についての議案が可決終了しました。
初めての一般質問も何とかやりこなしました。
内容は「若者にとって魅力ある農業の取り組み」と「小中学生のLINEなどSNSの問題(いじめ等)」についてでした。
この内容をまとめようと調べれば調べるほど、色々と問題が絡み合ってきて、話が大きくなり、ポイントを絞るのが大変でした。
今後もさらに掘り下げていこうと思っています。
また、議会の中で4つの特別委員会も立ち上がりました。
私が担当するのは公共施設対策についてで、2年間にわたり調査研究を進めていきます。
老朽化の進む建造物の維持管理、統合廃止、民間移譲など難しい問題です。
皆さんのスッキリを目指して頑張ります。

2015年11月04日

盛岡市議会 10月定例会スタート

10月5日から30日まで盛岡市議会の定例会の審議となります。
ついに、13日(火)の午前中、一般質問の舞台に立ちます。
インターネット中継もありますが、できれば皆さんに傍聴席で見学して頂ければありがたいです。
市役所3階の議場で10時開議、二番目に質問します。30分の与えられた質問時間を大切に精一杯がんばります。
さて、今回の議会は補正予算や決算などがメインで、その積み重ねた資料は約12cmにもなります。
その他にも、様々な部局から頂いた資料も一緒に積み重ねると全部で約30cmになります。議員になって約一か月間でこれだけの内容を読み込むのは過酷です。
時間よ止まってくれ。思考回路が止まりそう。と言いつつも、前進前進、前進あるのみです。

2015年10月06日

議会初参加!

盛岡市議会9月臨時議会が10~11日に開催されました。今回は人事案件などについてでした。
初めての議会参加でしたので、緊張しました。時間的には短いものでしたが、この場所が議員としての主戦場となるのだと覚悟ができ、記憶に残るものとなりました。
次の10月定例議会では、いよいよ一般質問の機会が与えられますので、しっかりと準備をして臨もうと思っております。
なお、所属に関して、会派は盛友会、委員会は産業環境常任委員会となります。

2015年09月13日

新着活動報告

活動報告は準備中です。